皮付きの筍の下処理方法 皮を剥いて茹でちゃだめなの?
筍が旬ですね!数年前から皮付きの筍を調理するようになりました。
皮付きのまま茹でた方がいいのか、皮を剥いてから茹でた方がいいのか。
調べると圧倒的に皮付きのまま茹でる
なんですが、
筍の大きさと我が家の台所事情から我が家では
皮を剥いてから茹でる
という方法で行っています。
新鮮なたけのこ、いただきました!
最初は1枚1枚剥いていました。
いつまででも剥けるので、本当にまだ剥いていいのか不安に襲われます。
最近はこの方法
数枚剥いたら縦にスパーン
断面はこんな感じで、緑の線のところで皮と本体に分かれます。
手で簡単に本体を取り出せます。
オレンジの線と緑の線の間が姫皮っていうんですかね。
このへんの柔らかい部分も茹でて食べています。
そしたら茹でます。
この筍はお世話になっている農家さんの筍で、農家さんが米糠とか不要で、水で茹でればOKと仰っていた。
時々竹串さして茹で具合をチェックして、柔らかくなれば完了です。
保存は水を張ったボールにに入れて冷蔵庫で保存します。
毎日水を取り替えて1週間くらいは大丈夫です。
毎年ゴールデンウィークは筍料理を楽しんでいます。
皮を剥いちゃってもったいない!
というご意見もあるでしょう。
皮付きで茹でる方法は頭の部分を落として、皮に切れ目を入れて、米糠などアク抜きのものを入れて茹でる。茹でてから皮を剥く。
という手順。
皮付きのままがいいのは、
米糠が筍の隙間に入るから→米糠を使わなければその心配なし
風味が落ちる→食べ比べた人によると違いはわからない
とのことでした。
料理のやり方の正解ってたくさんあると思います。
筍の皮を剥く剥かないもどちらも正解だと思っています。
やりやすくておいしく食べられるなら大丈夫!
自分で筍を掘って家に持ち帰り、下処理して食べる筍はおいしいです。 年に1回のお楽しみ。
今年は当たり年なのに、コロナの影響でみんなで筍掘りにいけなくて残念です。
今年はお世話になっている農家さんのところにお友達が買いに行ってくれたのをお裾分けしてもらいました。
安心して食べられます。
皮付きの筍、どうやって処理するの?
これ毎年疑問に思います。皮付きのまま茹でた方がいいのか、皮を剥いてから茹でた方がいいのか。
調べると圧倒的に皮付きのまま茹でる
なんですが、
筍の大きさと我が家の台所事情から我が家では
皮を剥いてから茹でる
という方法で行っています。
新鮮なたけのこ、いただきました!
皮を剥くのもどうするの?
最初は1枚1枚剥いていました。
いつまででも剥けるので、本当にまだ剥いていいのか不安に襲われます。
最近はこの方法
数枚剥いたら縦にスパーン
断面はこんな感じで、緑の線のところで皮と本体に分かれます。
手で簡単に本体を取り出せます。
オレンジの線と緑の線の間が姫皮っていうんですかね。
このへんの柔らかい部分も茹でて食べています。
そしたら茹でます。
この筍はお世話になっている農家さんの筍で、農家さんが米糠とか不要で、水で茹でればOKと仰っていた。
時々竹串さして茹で具合をチェックして、柔らかくなれば完了です。
保存は水を張ったボールにに入れて冷蔵庫で保存します。
毎日水を取り替えて1週間くらいは大丈夫です。
毎年ゴールデンウィークは筍料理を楽しんでいます。
料理に正解はたくさん
皮を剥いちゃってもったいない!
というご意見もあるでしょう。
皮付きで茹でる方法は頭の部分を落として、皮に切れ目を入れて、米糠などアク抜きのものを入れて茹でる。茹でてから皮を剥く。
という手順。
皮付きのままがいいのは、
米糠が筍の隙間に入るから→米糠を使わなければその心配なし
風味が落ちる→食べ比べた人によると違いはわからない
とのことでした。
料理のやり方の正解ってたくさんあると思います。
筍の皮を剥く剥かないもどちらも正解だと思っています。
やりやすくておいしく食べられるなら大丈夫!
筍掘りを楽しもう
自分で筍を掘って家に持ち帰り、下処理して食べる筍はおいしいです。 年に1回のお楽しみ。
【関連記事】
春だ!筍の季節だ!ゴールデンウイークに筍堀はいかがかな
春だ!筍の季節だ!ゴールデンウイークに筍堀はいかがかな
筍の豊作不作
豊作と不作の年が繰り返されるそうです。今年は当たり年なのに、コロナの影響でみんなで筍掘りにいけなくて残念です。
今年はお世話になっている農家さんのところにお友達が買いに行ってくれたのをお裾分けしてもらいました。
筍の糖質
ちなみに筍の糖質は100gあたり1.6gだそうです。安心して食べられます。
おすすめ
糖質90%オフ! 低糖質の宅配弁当
糖質90%オフ! 低糖質の宅配弁当
リンク
コメント
コメントを投稿